|
12月4日に亀岡市のみらい教育リサーチセンターで「子供の知的好奇心をくすぐる体験授業」として
「落とすだけで前に飛ぶ紙グライダー」を行いました。
|
|
11月29日に京都府精華町立山田壮小学校で訪問授業「ゲームで遊び、ぶつりを学ぶ」を行いました。
|
|
10月30日~11月1日に行われた東京大学物性研究所短期研究会「ガラスに関連する分野の最先端研究」に参加しました。
|
|
福岡市科学館で
サイエンス福岡クラブ主催の市民セミナー「ふしぎ発見!物理ゲーム」を行いました。
|
|
10月2日に、京都府の「子供の知的好奇心くすぐる体験授業」として、京田辺市教育支援センターで「ゲームで遊び、物理を学ぶ」を実施しました。
|
|
7月28日に古賀市のリーパスカレッジで「遊びながらふしぎ発見!ゲームで楽しく学ぼう物理学」を行いました。
|
|
科学教育総合研究所紀要「衣笠科学論壇」が ISSN (国際標準逐次刊行物番号)を取得しました。
また、国会図書館の収録対象の雑誌に認定されています。
|
|
3月2日に古賀市千鳥にある「たけのこ文庫」で「物理ゲーム館:ふしぎ発見!落とすだけで前に飛ぶ紙と折り紙」を行いました。
|
|
1月26日に京都市の北西の園部町にある京都府立農芸高等学校で訪問授業「物理ゲーム館:力学の基本を学ぶ」行いました。
|
|
科学教育総合研究所紀要「衣笠科学論壇」をオープンアクセスジャーナルとして発刊しました。
|
|
京都府立南山城支援学校で訪問授業「なざなぜ?ふしぎ教室」を行いました。
|
|
福岡市科学館で
サイエンス福岡クラブ主催の市民セミナー「”反重力”折り紙をとばそう」を行いました。
|
|
西日本新聞10月27日朝刊の経済面のコラム「気流」で、当研究所の物理ゲーム館の15年間にわたる取り組みが紹介されました。
|
|
2023年8月15日に、千葉県幕張メッセ国際会議場で行なわれた第9回複雑系の緩和に関する国際集会で招待講演「Free-energy Landscape Approach to the Adam-Gibbs Relation and the Cooperatively Rearranging Region」を行いました。
|
|
MDシミュレーションでガラス形成過程における協調緩和領域の温度依存性を求めた論文が公開されました。J. Phys.: Condens. Matter 35 (2023) 334003 (5pp)(水口朋子と共著)
|
|
2023年度科学研究費補助金 研究成果公開促進費(学術図書)に、「エッセンシャル統計力学」の電子図書化計画が採択されました。
タブレットで見えるバーチャルラボラトリーやキーワードのリンクを整備した電子教科書で、ICT時代の理科教育の教科書の標準となる
ことを期待しています。
|
|
ゴムの異常な熱・力学効果に関する論文が,JPSJに掲載されました。J. Phys. Soc. Jpn. 92, 053001 (2023)
|
|
コロナに関する新しい論文"New compartment model for COVID-19"が, Springer Nature に掲載されました。Sci Rep 13, 5409 (2023).
|
|
エージングに関する新しい論文"Waiting time dependence of aging "が,掲載されました。J. Phys. Cond. Mat. 35(12)124001 2023年1月31日
|
|
CPA に関する解説記事"不規則媒質中の波動伝搬におけるコヒーレント波の考え方"が,掲載されました。日本物理学会誌 78(1) 45-46 2023年1月
|
|
2022年12月10日に、明治大学MIMS 共同研究集会「社会物理学とその周辺」(ハイブリッド)で「COVID-19の新しいコンパートメントモデル」について講演しました。
|
|
2022年12月3日に、喜寿記念講演会で「最近の研究から」について講演しました。
|
|
京都府宇治市のUJIふれあい教室で体験授業を行いました(11月29日)。
|
|
京都府の亀岡市立南つつじヶ丘小学校で体験授業を行いました(11月24日)。
|
|
京都府の綾部市立豊里中学校で体験授業を行いました(11月14日)。
|
|
2022年10月30日に、共立出版から「社会物理学」(小田垣、佐野、山崎、山本著)が
出版されました。
|
|
新しいランダムウォークの論文「Variable range random walk」が公開されました。
|
|
2022年9月12日に、LAM18 で招待講演「Response of the Free Energy Landscape to
Temperature Modulation and Aging」を行いました。
|
|
2022年6月11日に、第10回松ヶ崎サイエンスフォーラム(オンライン)で「協調緩和領域-歴史と物理」について
講演しました。
|
|
京都府与謝野町立加悦中学校で体験授業を行いました。(12月1日)
加悦中学校の生徒さんから訪問授業の感想を頂きました。
|
|
京都府久御山町立東角小学校において知的好奇心をくすぐる体験授業「不思議発見物理ゲーム館」を行いました。(9月2日)
|
|
2017年9月1日「エッセンシャル 統計力学」が裳華房から出版されました。
|
|
2017年7月25日 8th IDMRCS において"Tempearture Modulation spectgroscopy and the relaxation of the free energy landscape"と言うタイトルで招待講演しました。
|
|
2017年7月16日 招待論文”Non-equilibrium Statistical Mechanics Based on the Free Energy Landscape and Its Application to Glassy Systems”が公開されました。
|
|
2017年4月24日Physical Review E に論文が掲載されました。
|
|
2017年4月3日 当研究所代表がイギリス物理学会IOPから2016年度優秀レフェリーに認定されました。
|
|
2017年1月19日 当研究所研究・開発部が文部科学省から法人設立研究機関として認定されました。
|